年賀状を送る相手が上司だとかしこまり、一言を考えるのに多くの時間を使ってしまうことも。
友達に年賀状を送る場合は時間をかけずにかつ、面白さある文章を考えつくのに相手が上司だと一言でもどうしたもんかと頭を悩ましますよね!
上司に送る年賀状にどういった一言をかけばいいのかを今回は記事にしてみました。
文章を手書きで書くことの良さとボールペンでも問題ないかについても合わせてどうぞ!
スポンサーリンク
年賀状を上司へ送る場合に一言は何を書けばいい?
年賀状の一般的な文例としては
旧年中は大変お世話になりました。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます
ご家族の皆様方のご健勝をお祈りいたします
このような文例が似たり寄ったりと飛び交ってます。
年賀状を送ってもらってありがたいですが、味気ないというか。心に響いたまでとはいかないですね。
仕事で関わることが少ない上司でしたらこれでも問題ないですがお世話になっている上司に年賀状を送るのなら今年あった仕事でのサポートしてもらった出来事の感謝の言葉を取り上げて、話題に入れると印象が変わってきます。
『〇〇の件ではお世話になりました!』
来年の抱負を一言に入れるのもいいですよ!
『今年は△△に力を入れていきたいです』
など一言入れると年賀状を送ってもらった上司も嬉しく感じますよ^^
年賀状を上司へ送る場合は手書きが良い?
パソコンで入力した文字と手書きの文字では相手の評価がグッと変わってきます。
パソコンでの入力のほうが文字は綺麗で見た目もいいですが手書きのほうが好印象を受けやすいですよ。
その理由はやはり手書きだと直接本人が年賀状に書いているので温かみが伝わりやすいのです。
字が綺麗に書けない人はパソコンでの文字に頼りがちですが、よっぽどの読めない字を書かない限りは手書きをオススメします。
少しでも手書きを少なくしたいのでしたら、表の宛名はパソコンで入力して、裏に書く一言を手書きにするだけでも相手は嬉しく思えるので挑戦してみてはいかがでしょう?
年賀状を上司へ送る場合にボールペンで書いても大丈夫?
ボールペンでも問題ありません。
手書きで書くことが年賀状を送る上司に良い印象をもたれます。
ボールペンで綺麗にとまではいいませんが、書いた字がしっかり相手に読めるなら大丈夫ですよ!
よくボールペンで書くのは事務的な感じに思われるといわれていますが、では無理に毛筆や筆ペンで書いて上司に読みづらく汚い字で送っても印象が良いといえるのでしょうか?
上司が家族と住んでいれば送った年賀状を家族に見られ、上司もあなたも恥ずかしい思いをするかもしれませんので無理に筆で書くようなことはしなくても大丈夫です。
まとめ
・年賀状を上司へ送る場合の一言は一般的な文例+仕事での上司への感謝や抱負を盛り込む
・年賀状は手書きが良い印象をあたえる
・ボールペンで書くことが問題ではなく読める字を書く。(筆で書いて相手が読みづらいよりずっとマシである)
関連記事
スポンサーリンク