深川八幡祭りは江戸の三大祭り(神田祭、山王祭、深川祭)の1つとされ、
別名『水かけ祭り』とも呼ばれている、およそ370年の歴史を誇るお祭りです。
深川八幡祭りは『本祭り』、『御本社祭り』、『陰祭り』の3つの順番で毎年行われ、
迫力ある本祭りは大小あわせて120数基の町神輿が担がれます。
この記事では2016年の深川八幡祭りの見どころと日程やアクセス、
それと屋台について紹介したいと思います。
スポンサーリンク
深川八幡祭り2016年の今年の見どころはこれ!
2016年の深川八幡祭りは陰祭りになります。
本祭りとは内容が違い、神輿を担ぐのは子供たちになります。
神輿も子供神輿になるので大人が担ぐ神輿とは違って迫力が足りないですが、
子供たちが一生懸命の顔つきになって担ぐ姿はたくましさを感じます。
深川八幡祭りは水かけ祭りとも呼び名があり沿道の観客が神輿を清めるために
ホースやバケツで担ぎ手たちへ水をぶっかけます。
水のかけ方があまりにも激しいので神輿や担ぎ手たちだけではなく、
観客にも水が飛んでくるので、水かけを行う沿道での観覧をする場合は濡れても平気な服装で参加しましょう。
服が濡れても男性は問題ないでしょうが、女性の場合は下着が透けないように対策をしておきましょう。
今年の子供たちが担ぐ子供神輿でも水かけがあります。容赦ないですね^^;
未来の担ぎ手になる子供たちへ託すためにも水かけは体験させておくのでしょうね^^
深川八幡祭り2016年の日程やアクセスは?
深川八幡祭り2016年の日程とアクセスはこちらです!
開催時間:9:00~20:00
会 場:富岡八幡宮
お問合せ:033-642-1315(富岡八幡宮)
富岡八幡宮ホームページ(http://www.tomiokahachimangu.or.jp/)
アクセス
都営地下鉄大江戸線「門前仲町駅」5番出口徒歩6分
会場周辺には駐車場が少なく規制もあり、混雑が予想されます。
なるべく公共交通機関を利用しましょう。
深川八幡祭り2016年の屋台は?
屋台は毎年200店ほど出店するようです。
しかし、2016年は陰祭りということもあり、若干お店が少なくなることも予想されます。
屋台の時間は午後の9時ぐらいまで営業しているお店もあります。
食べ物やデザート、金魚すくいや射的もあるので屋台でも楽しむことができますね^^
最後に
来年は深川八幡祭りは本祭りとなります。
今年は子供たちがメインになって神輿を担ぎますが、勇姿をしっかり見届け、
来年の本祭を楽しむという計画もいいかもしれません^^
関連記事
スポンサーリンク