秋の味覚と言えば様々な食材がありますが、サンマもその一つです。
そこで今回はサンマをピックアップしたいと思います。
秋の味覚のサンマの生態と栄養、サンマを使用した美味しい料理を紹介します。
スポンサーリンク
秋の味覚の秋刀魚の生態とは?
サンマは北太平洋に広く生息していて、寿命については最近の研究結果の発表で1~2年だと言われています。
体長の大きさでサンマの年齢がわかり、28㎝未満だと0歳と判断できます。
大きいサンマになると体長40cmを超えますが、通常の大きさは35㎝程です。
サンマが食べるエサは植物性プランクトンやオキアミになります。
一般的に産卵期は3~6月に行われ、生涯で1~2万の卵を産みます。
秋の味覚の秋刀魚の栄養が豊富?
サンマには、青魚の脂に多く含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)が豊富です。
DHAは頭が良くなる栄養素として知られていて脳の活性化やボケ防止の効果があります。
血液中のコレステロールを低くしてくれるEPA(エイコサペンタエン酸)も多く含み、
血液の流れを良くしてくれるので動脈硬化や心筋梗塞になるのを防いでくれます。
またサンマの内臓は苦味があり人によって好みがありますが、
ビタミンのA、D、Eが多く含まれています。
ビタミンAは皮膚・粘膜や目の健康、
ビタミンDはカルシウム吸収を促しての骨粗鬆症予防、
抗酸化によるガン・老化予防などの効果がビタミンEの働きにあります。
秋の味覚のサンマのおいしい料理は?
代表的なのはサンマの塩焼きですね!
私はサンマの刺身が一番大好きですが^^;
脂がのっているサンマはご飯がほんと~にすすみますよ!
それとおすすめなのがサンマの炊き込みご飯です。
手軽ですが美味しくできちゃいますよ^^
スーパーやコンビニで売っているサンマの缶詰を使用します。
〈材料〉
米 2合
サンマの蒲焼き缶詰 1缶
人参 1/3本
生姜 1片
ネギ お好み
醤油 大さじ1
酒 大さじ1
みりん 大さじ1
・人参と生姜を刻みます。
・お米を炊く水は通常通り2合まで入れてOKです!
・調味料を入れ、人参と生姜を入れ最後にサンマの缶詰の蒲焼を投入!
・混ぜずに炊飯(炊き立てモードがあればそちらで)
・炊けたら茶碗に盛り、刻んだネギを上からのせて完成です。
ぜひ試してみて下さいね!
最後に
秋の味覚を味わえるサンマについて紹介しました。
サンマはスーパーで1年中販売しているのをみかけますが、
シーズンではない場合は冷凍保存していたものになります。
レシピを紹介した炊き込みご飯は缶詰で、秋の味覚を感じるのは疑問ですが^^;
美味しいのは確かですよ^^
関連記事
スポンサーリンク