子供が誕生して訪れる敬老の日。
当の本人はまだまだ言葉も喋れないですが、
自分の両親でもある、おじいちゃん、おばあちゃんに本人に代わり
プレゼントを渡す必要があるのでしょうか?
プレゼントを渡す場合は何がいいのか?
また、赤ちゃんではなく幼児の場合、敬老の日のプレゼントは何を渡せば良いか説明したいと思います。
スポンサーリンク
敬老の日のプレゼントは孫が赤ちゃんの場合でも必要?
敬老の日に孫がまだ赤ちゃんの場合は自分の両親にプレゼントを渡す必要はないでしょう。
孫からのプレゼントといってもプレゼントを用意するのは赤ちゃんの親のあなたですし、
あなたの両親ももちろんわかっています。
敬老の日に両親があなたからプレゼントをもらっても感動するどころか
年寄り扱いされて気分を損ねてしまうかもしれません。
あなたのお子さんがあなたの両親にプレゼントを渡そうという意思が芽生えるまで、
プレゼントを渡す必要はありません。
敬老の日にプレゼントする物は?孫が赤ちゃんの場合
もし敬老の日にあなたの両親にプレゼントを渡すならあなたの赤ちゃんの成長写真を渡しましょう。
日々の出来事をビデオで撮影し、敬老の日にプレゼントするのもいいかも?
両親と遠くで離れて暮らしていて会うことが少ないなら尚更、
あなたの両親は孫が成長していく姿を見れるのは嬉しいことです。
両親とは離れて暮らしているものの、割と会える距離なら敬老の日に家に訪れ、
赤ちゃんと遊んだりしてもらうのもいいのでは?
一緒に外に出かけその日は外食なんてのも、あなたの両親は嬉しいのではないでしょうか?
敬老の日にプレゼントする物は?孫が幼児の場合
お子さんがあなたの両親にプレゼントを渡したいという意思が芽生えたなら、
あなたの両親の似顔絵を描いてプレゼントするのが一番です。
絵がうまいへたは全く関係ありません。
字も書けるなら似顔絵の横に『長生きしてね!』と加えれば、
孫から立派なプレゼントをもらったと、額縁に入れ、飾ること間違いなしです!
もちろん先ほどの提案した『敬老の日に一緒に過ごす』や『お子さんの成長写真』も嬉しく感じるはずですよ!
孫は目に入れても痛くないと言うくらいですから^^
最後に
敬老の日のプレゼントは孫からの『手作り』が一番です。
費用も抑えることができるうえ、あなたの両親も最高の笑顔になりますので、
プレゼントを考えているのでしたらおススメします^^
関連記事
スポンサーリンク