友達から結婚式に参加してほしいと連絡があったあなた。
もちろん二つ返事で引き受けたあなたですが、ご祝儀はいくら渡せば良いかご存知ですか?
相場よりも多く渡しても結婚する友達に気を使わせますし、
少ない金額ですとこれからの友達関係にキズが入ってしまいます。
今回は友達の結婚式のご祝儀の相場と、ご祝儀を渡すタイミング、
結婚式に不参加の場合のご祝儀について説明したいと思います。
スポンサーリンク
友達の結婚式に渡すご祝儀の相場は?
友達の結婚式に参加した場合の包むご祝儀相場は三万円になります。
大きな出費になってしまいますが、
渡したご祝儀がそのまま結婚する友達の収入になるわけではありません。
披露宴で用意される料理や飲み物、
引き出物などがご祝儀からまかなわれるのです。
(披露宴の料理や引き出物は一人当たり、一万五千円~二万円かかります)
残ったご祝儀の金額が収入になりますが、
それもこれからの二人の生活で使用する家具や家電、食器類などに使われるので、
手元に残ることは少ないです。
最近の友達の結婚式のご祝儀は二万円という場合も多いようですが、
それでは料理代や引き出物代でほとんど残りませんよね。
これからも友達との関係にキズをつけず続けていくためにも、
ご祝儀は三万円を包みましょう。
友達の結婚式のご祝儀を渡すタイミングは?
結婚式の当日にご祝儀を渡す場合は披露宴の受付前に受付係に手渡します。
一般的な式の流れは、「結婚式の後に披露宴」の順に行われますが、
ご祝儀袋は披露宴の前の受付で渡すのがほとんどです。
当日に結婚する友達に直接渡すようなことは絶対避けましょう。
まれに結婚式の「前」に受付があり、
そこでご祝儀袋を渡すこともあるようです。
また、最近では式の費用を抑えるために日にちが悪いときを選ぶ新郎新婦もいます。
遠く離れていて、中々会うことができない場合は当日に受付でご祝儀袋を渡しても構いませんが、
会うことが容易ならご祝儀を渡すのに良い日にちを選んで家へ訪問し、事前に渡しておくのもいいでしょう。
友達の結婚式のご祝儀は不参加の場合も渡すべき?
結婚式には参加しない場合でもご祝儀を渡すべきかどうかは、
結婚する友達に対してのあなたの気持ち次第になります。
これからも結婚する友達と良い関係を続けていきたいと思うのでしたら、
ご祝儀で一万円を渡したほうがいいでしょう。
学生時代は良く一緒にいたけど、現在はめっきり会うこともないし、
これからも会うことがない場合は祝電を送るなどで対応し、
ご祝儀は必要ないでしょう。
ただし、あなたが先に結婚して、
その人からご祝儀をいただいた場合は同額を渡すのがマナーになります。
最後に
今回は友達のご祝儀について説明しましたが、
兄弟になるとご祝儀の金額がまた変わってきます。
友達の結婚を心から祝福するためにもご祝儀の金額はしっかり覚えておきましょう!
ご祝儀だけでは気持ちが足りないかなと考える人は、
ご祝儀の他にお祝いの品を友達同士でお金を出し合ってプレゼントするのも気持ちが伝わり、
相手は嬉しく思いますよ!
関連記事
スポンサーリンク