大阪市内で行われる゙天神祭゙は日本三大祭りの一つでもあり、大阪三大夏祭りでもある人気のお祭りです。
特に祭りの最後を締め括るともいえる゙天神祭奉納花火゙は観覧者で大変混雑します。
人混みで混雑して見れなかったとならないよう、事前に天神祭りの下調べをしておきましょう。
この記事では大阪天神祭の花火の開催日程や最寄り駅、夜店を紹介しています。
スポンサーリンク
大阪天神祭の花火を見に行こう!開催日程について
天神祭りの花火の開催日程は毎年7月25日に行われます。
開催時間は19:30~21:00の予定で、
花火の打ち上げ場所は二つあり、打ち上げ花火が見れるのが、桜ノ宮公園です。
もう一つは川崎公園でこちらは仕掛け花火を見ることができます。
小雨程度なら開催しますが、荒天となると順延とならずに中止になりますので、当日は雨にならないように願いましょうね!
大阪天神祭の花火を見に行こう!最寄り駅について
最寄り駅はこちら
(桜ノ宮駅)
打ち上げ花火を見るのが目的なら桜ノ宮駅が近場になります。しかし、多数の観覧者が利用しますので大変混み合います。
桜ノ宮駅は帰りも観覧者でいっぱいになります。帰りは桜ノ宮駅を利用するのではなく、近場の他の駅から乗り込むことも考えておきましょう。
場所を確保するなら早めに行動しておきましょう。
(大阪天満宮駅)
OAPタワー付近は打ち上げ場所に近く、絶景ポイントです。ただし混雑は必至です。
(大阪城北詰駅)
川崎橋周辺から花火を見ることになりますが、人混みの混雑は少しはマシなほうです。花火を観覧した後の帰りのアクセスも良いです。
大阪天神祭の花火を見に行こう!夜店について
夜店を歩き回るなら、大阪天満宮駅が最寄り駅になります。
大阪天満宮駅から夜店が並んでいますので、花火よりも夜店を中心に楽しみたい人はこちらが良いです。
夜店の営業時間ですが、午前9時ごろ開始もあれば、昼頃からや、夕方に入ってから開始するなど夜店によってまちまちです。
終了時間も遅くまで開いてる店は午後11時ごろまでと様々です。
夜店の種類はリンゴ飴やフランクフルトなどの定番やピザやパスタ、キュウリの一本漬けなどと少し珍しい夜店もあるようですよ。
花火だけではなく、夜店周りも楽しめますね!
最後に
天神祭りの花火は多数の人で混雑するので観覧する場合は下調べをしっかりしてから向かいましょう。
ケガなどにも気をつけ、なるべく混雑を避けたいなら早目早目の行動が大事になってきます。
花火の途中で帰り支度をし、他の観覧者よりも一足先に駅を利用し帰路に着くのも一つの案ですよね^^
関連記事
スポンサーリンク