仙台と言えばやっぱり牛タンですね!
私も牛タン好きです(笑)
食べたことがない人はぜひ仙台に行ったら食べてみて下さい。
スーパーで売っている牛タンとは天と地の差ですよ~!
肉は分厚い!柔らかい!美味しい!ご飯がすすみますよ~^^
しかし、なぜ仙台は牛タンが有名なのか?
味が美味しいのは知っているが牛タンが名物な理由を深く知っている人は少ないのでは?
仙台牛を使用しているから美味しいのか?おすすめの店も記事にしていますので参考にしてみて下さい。
スポンサーリンク
牛タンと言えば仙台!名物になった理由
牛タン焼きの生みの親、佐野啓四郎さんが牛タン焼き専門店「味太助」を開き、全国に味を広めたのが理由になります。
東京で日本料理の修行中だった20代の頃に、フランス人のシェフからタンシチューを教わり、そのとき牛タンの味に魅了され、日本人好みの味付けに工夫を凝らしたそうです。
その最終形が今の牛タン焼きになったんですね。
味付けや焼き加減の調理法も何十年かけて研究し生み出されたようです。
その牛タン焼きに感銘を受けて他のお店も続々と増えて行き現代に至るのです。
牛タンと言えば仙台!肉は国産?
仙台と言えば仙台牛が有名ですが、お店で出されている牛タンは外国牛です。
オーストラリア産やカナダ産など、そのときに味が良い牛の舌を使用しています。
仙台牛を使用している牛タン焼きのお店はあるんですかね^^;
私は食べたことないですね~。
仙台の高級料理店で仙台牛の牛タンを出されているとか噂はありますがどうなんでしょう?
外国の牛の舌を使ってるのになんで仙台がそこまで有名になるんだよ?と思われるでしょうが、
牛タン焼きの生みの親、佐野啓四郎さんのおかげではないでしょうか?
仙台で続々牛タン焼きのお店が現れ、彼に負けないようライバル同士が調理法を研究し創意工夫したから、
仙台は牛タンが有名になったのではないでしょうか?
牛タンと言えば仙台!おすすめの店は?
おすすめの店はやはり牛タン焼き発祥の「味太助」です。
牛タン塩焼きになりますが、大将が豪快に焼いてくれます(笑)
しっかりした味付けで分厚くおすすめです。
「利休」もおすすめです。
沢山の店舗を構えていて、牛タンメニューも豊富。
牛タンカレーやタンの握りなどありますよ。
まとめ
いかがでしたか?
仙台中心部に多数の牛タン専門店がありますが、なかなか市内を歩く時間が取れない人はJR仙台駅の3階新幹線中央改札の脇に「牛タン通り」もありますので、そちらで食べてみてはいかがでしょうか?
どの店も美味しく来てよかったと思えますよ^^
関連記事
スポンサーリンク