相手から暑中見舞いが届いたので返事として残暑見舞いを
書こうと思うんだけど、いつからいつまでに内容はどうしよう?
疑問に思い、悩む人が多いのではないでしょうか?
スポンサーリンク
残暑見舞いの返事はいつからいつまで?
残暑見舞いは立秋(8月7頃)を過ぎてから白露(9月7日頃)までに出します。
しかし、9月7日頃までではなく、8月末までに相手に届くようにした方が良いでしょう。
相手によっては9月を過ぎてから残暑見舞いが届いても遅いと感じる人もいます。
残暑見舞いの返事の書き方は?
暑中見舞いを相手からいただいたことへの感謝の言葉を書き、
自分の近況と、まだまだ夏の暑さが続くので相手に体調を崩さないようようにと、
気づかい言葉を忘れずに書いて出しましょう。
(例文)
残暑お見舞い申し上げます。
立秋とは名ばかりの暑さが続きますが、いかがお過ごしでしょうか。
ご丁寧に暑中見舞いをいただき、大変ありがとうございました。
おかげさまで家族一同元気に過ごしております。
夏の疲れが出やすい頃ですので、どうぞご自愛のうえお過ごし下さい。
平成○○年 立秋
残暑見舞いの返事が遅くなったら?
相手から残暑見舞いが届き、こちらも返事を書かなければと思ったはいいが、
返事を書くのが遅くなり、8月末までに相手に残暑見舞いを出すことができない場合は、
残暑見舞いとして出すのではなく、時候・季節の挨拶などを使い、
残暑見舞いをいただいた感謝と返事が遅れたことを詫び、
近況報告を入れ相手に送りましょう。
(例文)
拝啓
九月になりましたが、まだ暑い日が続いていますね。
お忙しい中、ご丁寧なお見舞いをいただきありがとうございました。
ご挨拶が遅れてしまい申し訳ございません。
おかげさまで、こちらも変わらず元気に過ごしています。
そろそろ夏の暑さの疲れが出る頃ですから
お身体、気をつけて下さいね。
敬具
平成○○年 初秋
最後に
残暑見舞いの返事はいつからいつまで、書き方、残暑見舞いの返事が遅くなった場合の
書き方を今回は記事にしてみましたが、いかがだったでしょう?
返事が遅くなったから書かなくても良いと考えるのはNG行動ですので、
残暑見舞いが過ぎても返事は出しましょうね^^
それが大人としてのマナーなのですから。
参考になれば幸いです。
関連記事
スポンサーリンク