晴れの日は洗濯物を外に干すので問題ありませんが、
天気が悪かったり、一日中雨の日は部屋干しを余儀なくされますよね。
でも洗濯物を部屋干しすると、外に干すよりなかなか早く乾いてくれません。
それに部屋干しだと臭いも気になります。雑巾のような臭いというか、独特の臭いというか。
洗濯物を乾かす場所も必要になりますし、何かと部屋干しは外干しより問題が多いですよね~。
今回は洗濯物を部屋干しで早く乾かす方法と臭い対策、洗濯物の部屋干し場所が見つからない人への
おすすめ場所を紹介したいと思います。
スポンサーリンク
洗濯物を部屋干しで早く乾かすには?
部屋干しで早く乾かすには部屋を閉め切って除湿器と扇風機を利用しましょう。
扇風機で洗濯物に風を送り、部屋の湿度を低くすることで洗濯物の乾きが早くなりますよ。
除湿器を持ってない人はエアコンでもOK。
エアコンをドライ機能に設定し、扇風機で空気を循環させましょう。
ただし、エアコンは除湿器と比べて電気代がかかりますので注意が必要ですよ。
それから電化製品だけに頼るのではなく、洗濯物の干し方にも一工夫することで
乾くスピードが上がります。
洗濯物を裏返しにして干したり、一つ一つの洗濯物の間隔をあけることで、
早く乾くようになりますよ!
洗濯物を部屋干しすると臭いが・・。改善は?
部屋干しの臭いが気になる人は洗濯物を早く乾かしましょう!
早く乾かす方法はもうわかりましたよね?^^
洗濯物が生乾き状態ですと菌が繁殖していき、それが臭いの原因になります。
また湿度や温度が高いと菌の繁殖も早くなりますので、早く乾かしましょうね!
それでも洗濯物の臭いがある人は、洗濯槽を洗ってみてはどうでしょうか?
洗濯槽も定期的に洗わないと菌が繁殖して洗濯をしても菌が残っているので
洗濯物にそのまま付いてしまい、臭いが改善されません。
洗濯槽クリーナーを使用し、洗濯槽を綺麗にしましょう!
洗濯物の部屋干しで場所を確保するには?
部屋干しの場所確保にはお風呂場を利用しましょう。
お風呂場の壁に突っ張り棒をセットし洗濯物を掛ければ、洗濯物に場所を
取られることはありませんよね。
アパートで洗濯物の部屋干し場所のスペースが見つからない人は
おススメな部屋干し場所ですよ。
このとき購入してきた突っ張り棒の耐えられる荷重も頭に入れておきましょう。
突っ張り棒が洗濯物の重さに耐えれず、洗濯物が床に落ちてしまっては
元も子もありませんよね^^;
まとめ
今回の記事をまとめると、
・洗濯物を部屋干しするとき早く乾かすには除湿器と扇風機を利用する
・洗濯物の部屋干しの臭いを抑えるには早く乾かすことと洗濯槽クリーナーで洗濯槽を綺麗にする
・洗濯物の部屋干し場所を確保できない場合、お風呂場を利用する
でした。
梅雨の時期や花粉が飛ぶ時期になると、部屋干しが多くなります。
しっかり部屋干し対策して乗り切りましょう!
この記事が少しでも参考になれば幸いです。
関連記事
スポンサーリンク